ハードル走の女子の理想のフォームとは?
ハードル走の理想のフォームとはどのようなものでしょうか?
一般的に女子のハードルの場合には、頭の位置が変わらないようにすることと言われることから、上下や左右にぶれることなく、ランニングする時のフォームを崩さないようにするのが理想でしょう。
その為、フォームを崩せばそれだけタイムロスに結びつくき、ハードリングの悪いフォームがインターバルの走りにも悪影響を及ぼします。
また、踏み切って体が地面から離れているまでの時間が短いほどロスが少ないハードリングと言えるので、着地はハードルに近い位置が好ましいでしょう。
一方、ハードルへのアプローチでは、あまり近くから踏み切ってしまうと上体が上に浮いてしまうような感じになり減速してしまうので注意が必要でしょう。
かといって、体が後ろに残りすぎても良くないですし、極端な前傾姿勢もフォームが崩れ、リズムの悪いハードリングになってしまいますね。
したがって、体の軸が真っ直ぐなまま足が自然に一歩前に出るくらいの前傾姿勢が良いと言え、気をつけした状態からゆっくり前に倒れ込むようにしてみると、その感覚が掴めてくるので、これを目安にしてみると良いです。
なお、倒れ込む身体を支えようとする時に、足だけが前に出てしまうと上体が後ろに残ってしまい、これがいわゆる腰が抜けた悪いフォームです。
このような極端な動きはよくありませんが、ハードルに向かっていくという積極的な気持ちは持たないとタイムは伸びないでしょう。
これはインターバルの間を長く置く方法で、試合よりも練習ではスピードが落ちがちなので、インターバルでスピードをアップするスキルの習得が出来ますし、前傾から崩れる傾向にあるフォームの修正能力が上がり、上級者へのステップアップにつながります。
更に、女子の場合は、男子に比べてハードルの高さも約20p程低くなることから、男子とは別物とも言え、女性特有の技術を習得する訓練法も学べるので、この機会にしっかり取り組めばそれだけ得るものも大きいでしょう。
中級レベルで伸び悩んでしまう選手に必ずトライしてもらいたい「中抜き走」練習とは?
関連ページ
- ハードル走のルール
- 100m、110mハードル走のコツ
- ハードリングのコツ
- 100m、110mハードル走のレースパターン
- ハードル走の抜き足のポイント
- ハードル走の1台目の入り方
- 400mハードルのレースパターン
- 400mハードルのインターバル歩数の配分
- 400mハードルでのカーブの踏み切り
- 着地のタイミング
- ハードルの踏切動作
- 恐怖心を取り除く想定練習
- 400mハードルの想定練習
- ピッチとストライドについて
- ハードルと身長の関係
- 抜き足の練習
- ハードル走の初心者の練習方法
- リード脚のトレーニング
- 足が流れる
- ハードル走のスタートのポイント
- ハードル走の腕振り
- 1歩跳びの練習方法
- 5歩&7歩ハードルの練習方法
- 400mハードルの走り方
- ハードル走のスプリント力
- 脚が流れやすい
- リズムを鍛え速く跳ぶトレーニング
- インターバルの歩数の数え方
- メンタルも記録の更新に影響する
- ミニハードルのトレーニングメニューはこれだ!
- 試合前の調整!スプリントと400mハードルの練習のポイント
- 体力&技術トレーニングの押さえておくべきポイント
- 体幹トレーニングの意識するポイントとは?
- ペース配分の重要性!400mハードルでは結果を左右する
- ハードリング技術の男女の違い!?
- 両足で踏み切れるメリット(400mハードル)
- ハードルに膝をぶつける!リズムを崩さないためには?
- ハードルのフォーム作りのポイントは?前方に勢いよく跳ぶ気持ちを持とう
- 400mハードルを高校で記録を伸ばすには?
- ハードルまたぎ越しのやり方!基礎的な縦の動きを覚えよう