ハードルのフォーム作りのポイントは?前方に勢いよく跳ぶ気持ちを持とう
ハードル競技において、極めて重要になるのが踏み切り動作。
ここが疎かになってしまうと抜き脚を前に振り下ろすことなどが難しくなるからです。
すでにお伝えしているように、ハードル走で記録を伸ばすためには、ハードルを跳び越えるための「縦の動き」と、速くゴールするための水平移動のための「横の動き」を身につけ、両方をマッチさせることが必要です。
それには効率の良いフォームを身につけることが大切ですが、基本的には横に動いていくことを考えながら進めることがフォーム作りのポイントになるでしょう。
そのため、効率の良いフォームを身につけるには横の動きをより意識してトレーニングをしていくことが大切です。
例えば、抜き脚のトレーニングする場合においても、前方に勢いよく跳ぶ気持ちを持って行うこと。
なので、踏み切りは横の動きを多くするために遠くから踏み切りるようにトレーニングしていくと良いです。
その際は、腕の反動を利用し、頭から支持脚のかかとまで一直線になるようにし、少し前に傾く姿勢になります。
また、抜き足は横から前に送るようにし、ハードルの遠くにできるだけ接地するようにしましょう
リード脚のトレーニングは、ハードルの少し遠目から膝を最短距離でハードルに近づけるように行います。
その際は、腰を高く保つようにして、膝を顔のほうに高く引くつけるように意識して行います。
そして、バーをクリアしたリード脚はできるだけ前に着地させるようにするのが理想ですが、重心の真下になるように着地することが大切です。
まずは基本フォームのポイントを正しく理解し、その動作を身につけて縦と横の動きをマッチさせることがハードの記録アップの近道なんだ。そう気づかされます。
ハードル踏み切りの瞬間に注意しているポイントとは?
TOPへ
関連ページ
- ハードル走のルール
- 100m、110mハードル走のコツ
- ハードリングのコツ
- 100m、110mハードル走のレースパターン
- ハードル走の女子の理想のフォームとは?
- ハードル走の抜き足のポイント
- ハードル走の1台目の入り方
- 400mハードルのレースパターン
- 400mハードルのインターバル歩数の配分
- 400mハードルでのカーブの踏み切り
- 着地のタイミング
- ハードルの踏切動作
- 恐怖心を取り除く想定練習
- 400mハードルの想定練習
- ピッチとストライドについて
- ハードルと身長の関係
- 抜き足の練習
- ハードル走の初心者の練習方法
- リード脚のトレーニング
- 足が流れる
- ハードル走のスタートのポイント
- ハードル走の腕振り
- 1歩跳びの練習方法
- 5歩&7歩ハードルの練習方法
- 400mハードルの走り方
- ハードル走のスプリント力
- 脚が流れやすい
- リズムを鍛え速く跳ぶトレーニング
- インターバルの歩数の数え方
- メンタルも記録の更新に影響する
- ミニハードルのトレーニングメニューはこれだ!
- 試合前の調整!スプリントと400mハードルの練習のポイント
- 体力&技術トレーニングの押さえておくべきポイント
- 体幹トレーニングの意識するポイントとは?
- ペース配分の重要性!400mハードルでは結果を左右する
- ハードリング技術の男女の違い!?
- 両足で踏み切れるメリット(400mハードル)
- ハードルに膝をぶつける!リズムを崩さないためには?
- 400mハードルを高校で記録を伸ばすには?
- ハードルまたぎ越しのやり方!基礎的な縦の動きを覚えよう