恐怖心を取り除く想定練習
ハードルにぶつける恐怖心から、いつも通りの動きの良さがなくなり、タイムが伸びないということはありませんか?
ハードル競技には、110m(女子は100m)、400m、3000mの3種目がありますが、なかでも、速いスピードで障害物を跳んでいく110mハードルに恐怖心を感じる人も多いのではないでしょうか。
レース前にゴール方向を見ると、はるか向こうまで10台のハードルがずらりと並び、それが8レーンもあるのですからかなりの圧迫感があります。
そして、スタートの合図で顔を上げて走り出すと目の前に障害物が迫ってくるわけですから、恐怖心を抱くようになっても当然かもしれません。
そして、ハードル走で記録を伸ばす為には、高く跳ぶとタイムロスになるので、出来るだけ低くスレスレに跳び越えていくのが理想です。
ですが、跳ぶ時に足がぶっかればスピードが落ちるのはもちろん、その程度によっては恐怖心を抱くほど痛く、転んでしまうこともあります。
更に、試合では他の選手と横一線のスタートなので、速い選手の姿が視界に入ってくれば、焦りや挽回しようと体に余計な力が入ったりして、自分の跳ぶリズムが崩れてしまうことも良くあります。
そうした恐怖心などの心理面の変化から、ハードリングにおいて、いつも通りのいい動きが出来なくなり、タイムが伸びないということが生じます。
そんな恐怖心などを取り除くには、いくつかの想定練習が効果的です。
例えば、ハードルの高さを低くし、尚且つその間の幅も狭くして、そこで思いきり走れるようにするのです。
自信がついてきたら、徐々に高く、幅を広くしていき、最終的には正規の状態に戻していきます。
また、跳ぶことから離れて、走ることだけに専念する練習方法もあります。
ハードルのことは考えずに全力でダッシュすることで、ハードル走より速いリズムが脳にインプットされ、その意識のまま、ぶつけることを気にしないで跳ぶとスムーズに出来るものです。
恐怖心を感じている練習をいくら続けても、怖さはなかなか解消出来ませんし、動きも委縮して変な癖がつきかねません。
上手くいかないからもっと練習しなきゃではなく、発想を変えて走ることだけに取り組んでみるというように、記録が伸び悩んでいるなら違うやり方も取り入れてみることも必要でしょう。
ハードルにぶつかり倒す「恐怖感」に悩む選手への最適なトレーニング方法とは?
関連ページ
- ハードル走のルール
- 100m、110mハードル走のコツ
- ハードリングのコツ
- 100m、110mハードル走のレースパターン
- ハードル走の女子の理想のフォームとは?
- ハードル走の抜き足のポイント
- ハードル走の1台目の入り方
- 400mハードルのレースパターン
- 400mハードルのインターバル歩数の配分
- 400mハードルでのカーブの踏み切り
- 着地のタイミング
- ハードルの踏切動作
- 400mハードルの想定練習
- ピッチとストライドについて
- ハードルと身長の関係
- 抜き足の練習
- ハードル走の初心者の練習方法
- リード脚のトレーニング
- 足が流れる
- ハードル走のスタートのポイント
- ハードル走の腕振り
- 1歩跳びの練習方法
- 5歩&7歩ハードルの練習方法
- 400mハードルの走り方
- ハードル走のスプリント力
- 脚が流れやすい
- リズムを鍛え速く跳ぶトレーニング
- インターバルの歩数の数え方
- メンタルも記録の更新に影響する
- ミニハードルのトレーニングメニューはこれだ!
- 試合前の調整!スプリントと400mハードルの練習のポイント
- 体力&技術トレーニングの押さえておくべきポイント
- 体幹トレーニングの意識するポイントとは?
- ペース配分の重要性!400mハードルでは結果を左右する
- ハードリング技術の男女の違い!?
- 両足で踏み切れるメリット(400mハードル)
- ハードルに膝をぶつける!リズムを崩さないためには?
- ハードルのフォーム作りのポイントは?前方に勢いよく跳ぶ気持ちを持とう
- 400mハードルを高校で記録を伸ばすには?
- ハードルまたぎ越しのやり方!基礎的な縦の動きを覚えよう