400mハードルを高校で記録を伸ばすには?
400mハードルも基本的にはスプリント力を高めることが、記録を伸ばすには必要です。
通常、走るスピードは距離が長い400mハードルより距離の短いスプリントハードルのほうが高いと思われがち。
ですが、男子の高校記録を比較してみると、400mハードルの平均速度(距離÷時間)が速いんです。(女子は全体的に見るとスプリントハードルのほうが速め)
【参考】男子400mHランキング-全国高等学校リモート競技大会
※上部の「種目を選択」すれば男子110mH、女子の記録も確認できます。
400mハードルはスプリントハードル(110mH)と比べて1台目までの障害物までの距離が3倍以上長く取られています。
ほとんどの選手が1台目までの歩数やハードル間の歩数を決めており、1台目の入りが上手くスムーズに行けるかどうかで、レース全体の流れが決まってきます。
なので、レース前半で平均よりも高いスピードでリズム良く走る必要があるといえると思います。
結果、持久力が一見重要に見える400mハードルのほうが、より高いスピードでの踏み切り技術が記録を伸ばすには必要になるはずです。
また、後半のスタミナ問題や風の影響なども受けることもあり、きめられた歩数でハードル間を走れないこともあるので、普段の練習のときから左右のどちらの足でも踏み切れる跳び方なども身につけておいたほうが有利でしょう。
もちろん、自身が前半型か後半型でトレーニング方法だったり動きの要素も変わってきます。
いずれにしても、ハードル競技は「縦の動き」と「横の動き」を高めて、それを調和させること。
その土台となる走力は常に磨いていく意識を持ちたいものです。
なお、自分の弱みを知って認める。これってハードル競技で記録を伸ばす上でも大切と考えます。
できないことはいい意味で諦めて、トップ選手を育てたトレーニング方法や指導法を学ぶと効率よく結果につながるんだ。そう気づかされます。
関連ページ
- ハードル走のルール
- 100m、110mハードル走のコツ
- ハードリングのコツ
- 100m、110mハードル走のレースパターン
- ハードル走の女子の理想のフォームとは?
- ハードル走の抜き足のポイント
- ハードル走の1台目の入り方
- 400mハードルのレースパターン
- 400mハードルのインターバル歩数の配分
- 400mハードルでのカーブの踏み切り
- 着地のタイミング
- ハードルの踏切動作
- 恐怖心を取り除く想定練習
- 400mハードルの想定練習
- ピッチとストライドについて
- ハードルと身長の関係
- 抜き足の練習
- ハードル走の初心者の練習方法
- リード脚のトレーニング
- 足が流れる
- ハードル走のスタートのポイント
- ハードル走の腕振り
- 1歩跳びの練習方法
- 5歩&7歩ハードルの練習方法
- 400mハードルの走り方
- ハードル走のスプリント力
- 脚が流れやすい
- リズムを鍛え速く跳ぶトレーニング
- インターバルの歩数の数え方
- メンタルも記録の更新に影響する
- ミニハードルのトレーニングメニューはこれだ!
- 試合前の調整!スプリントと400mハードルの練習のポイント
- 体力&技術トレーニングの押さえておくべきポイント
- 体幹トレーニングの意識するポイントとは?
- ペース配分の重要性!400mハードルでは結果を左右する
- ハードリング技術の男女の違い!?
- 両足で踏み切れるメリット(400mハードル)
- ハードルに膝をぶつける!リズムを崩さないためには?
- ハードルのフォーム作りのポイントは?前方に勢いよく跳ぶ気持ちを持とう
- ハードルまたぎ越しのやり方!基礎的な縦の動きを覚えよう